令和6年度 愛心メモリアル病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 27 68 133 410 379 161
令和6年6月1日~令和7年5月31日の間に退院された患者さんの年齢を10歳刻みで集計しています。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。

40代から徐々に多くなる傾向にあります。
最も多い年齢層は70歳~79歳で、全体の34.4%を占めております。
40歳未満の入院は、13件でした。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050XX9910XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置等1 1あり 手術処置等2 なし 45 2.56 3.07 2.22% 69.51
050130XX9900X0 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 38 20 17.33 5.26% 82.39
0400802499X0XX 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置等2 なし 29 21.55 16.4 6.9% 86.79
050050XX0200XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術処置等1 なし、1,2あり 手術処置等2 なし 17 4 4.18 0% 72
050080XX99001X 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 副傷病あり 15 22.2 18.36 6.67% 86.6
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050200XXXXXXXX 循環器疾患(その他) 18 6.56 7.71 0% 78.22
050050XX9910XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術処置等1 1あり 手術処置等2 なし 15 2.4 3.07 0% 74.47
050130XX9900X0 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 15 22.87 17.33 0% 76.07
110280XX02X00X 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術処置等2 なし 副傷病なし 15 11.87 7.38 0% 71.33
050163XX03X1XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術処置等2 1あり 12 15.42 14.96 0% 77.00
おもに狭心症や心筋梗塞、心不全、弁膜症、不整脈、閉塞性動脈硬化症等に対する診療を行っています。

狭心症や心筋梗塞など虚血性心疾患の、心臓カテーテル検査と心臓カテーテル手術が多い結果となっております。

心不全による入院が増えており、心臓リハビリテーションにも力を入れております。


患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110XX97XXX0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 174 2.74 2.49 0% 74.79
020110XX97XXX1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 26 5.04 4.29 0% 74.81
020250XX97XXXX 結膜の障害 その他の手術あり - - - - -
020210XX99X1XX 網膜血管閉塞症 手術なし 手術処置等2 あり - - - - -
眼科の入院治療は、白内障手術が多くを占めております。
白内障に対する眼内レンズ挿入手術は、術後の経過管理を大切と考え1泊入院で実施しております。

患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130XX9900X0 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 12 20.67 17.33 8.33% 83.5
110280XX9901XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 1あり - - - - -
050080XX99001X 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術処置等1 なし - - - - -
050130XX9902XX 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 2あり - - - - -
110280XX03X10X 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術処置等2 1あり 副傷病なし - - - - -
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007XXXXXX1XX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置等2 1あり 32 14.59 13.77 0% 72.78
10007XXXXXX0XX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術処置等2 なし - - - - -
050130XX9900X0 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - - - -
110280XX9900XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし - - - - -
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - - - -
糖尿病内科では主に2型糖尿病の診療を行っております。糖尿病に対する正しい理解、食事指導・インスリン注射指導・運動療法等により糖尿病と上手に付き合っていけるよう「糖尿病教育入院」を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
年間該当患者数が10件未満となっております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 50 25.08 78.14
重症 33 25.94 84.85
超重症 - - -
不明 - - -
・「入院の契機となった傷病名」および「医療資源を最も投入した傷病名」に対するICDコードがJ13~J18$で、成人(20歳以上)の
市中肺炎を集計対象としております。

・重症度はA-DORPスコアを用いて分類しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
・「医療資源を最も投入した傷病名」に対するICDコードがI63$の脳梗塞を集計対象としております。

年間該当患者数が10件未満となっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 23 1.43 2.39 0 72.61
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 10 8.1 9 0 80.9
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - -
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) - - - - -
K5973 ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカーの場合) - - - - -
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 24 5.58 14.21 0% 76.92
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 18 2.44 14.06 0% 72
K5612ロ ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈) 14 6.14 12.5 0% 78.29
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) - - - - -
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) - - - - -
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
循環器系手術では虚血性心疾患(急性心筋梗塞・狭心症)に対する、経皮的冠動脈カテーテル治療が最も多い結果でした。
冠動脈バイパス術も行なっており、患者さんの病態、合併症、侵襲度など総合的に判断し選択します。

四肢の血管拡張術・血栓除去術は、閉塞性動脈硬化症に対する手術です。間欠性跛行(かんけつせいはこう)という代表的な症状があり、
一定の距離を歩くと足が痛くなったりしびれたりして歩行困難になり、しばらく休むと症状が治まりまた歩けるようになります。

透析用内シャント手術等を行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 200 0.23 1.81 0 74.8
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) - - - - -
K2231 結膜嚢形成手術(部分形成) - - - - -
眼科では白内障手術を多く施行しております。
白内障に対する眼内レンズ挿入手術は、術後の経過管理を大切と考え1泊入院で実施しております。

患者数が10未満の場合は-(ハイフン)で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0%
異なる 2 0.17%
180010 敗血症 同一 2 0.17%
異なる 7 0.59%
180035 その他の真菌感染症 同一 1 0.08%
異なる 5 0.42%
180040 手術・処置等の合併症 同一 1 0.08%
異なる 0 0%
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、この表に示す4つの傷病名について、
入院契機となった傷病名の同一性の有無を区分して患者数と発生率を示しています。
これらの傷病名が全くないとすれば重症な症例を扱っている医療機関としては不自然であり、多すぎることも問題となります。
入院契機が異なるものは入院中に基礎となる疾患が重症化したと考えられます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
- - -
リスクレベルが「中」以上の手術として指定された手術が10未満のため、-(ハイフン)で表示しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
216 155 71.76%
血液培養は1セットのみの場合の擬陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
外来の血液培養2セット実施率が低く、陰性化確認の場合や症状が比較的軽い場合に1セット実施が見受けられました。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
69 58 84.06%
薬剤耐性菌の拡大は世界的な問題で、抗菌薬適正使用(適切な抗菌薬の選択・適切な投与量・適切な期間) が求められています。
細菌培養同定検査の早期実施を進めて参ります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
17225 36 2.09‰
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
17225 3 0.17‰
患者さんご本人や病院職員が十分に注意を払っていても、環境の変化・病気や治療・加齢による体力と運動機能低下等により
思いがけない転倒・転落の事故が起こることが少なくありません。事例分析から導かれた予防策を実施して発生リスクの低減を進めて参ります。
本指標の単位: ‰(パーミル)は、入院患者1,000人当たり何人に、転倒・転落が発生したかを表します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
42 42 100%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染を出来るだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
手術開始直前に抗菌薬を投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
16359 12 0.07%
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の一つとなっています。褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治療が長期に及ぶ
ことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
982 169 17.21%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
17225 129 0.75%
身体拘束は個人の尊厳にかかわる重大な問題であることを認識したうえで、患者様自身の生命を安全に守るためのやむを得ない場合の対応です。
更新履歴
2025/9/24
新規作成